カバン修理の総まとめ! 今流行りの「法人リペア」とは?

著者: Sample Author 22/04/04 15:31

 
スクリーンショット 2022-04-04 14.29.27 

みなさんの家にも、一つくらいありませんか?

傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン

久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。

そう迷ったものの踏ん切りがつかず、クローゼットに仕舞いこんだままにしてはいませんか?

そんな「タンスの肥やし」を持っているあなたに伝えたいこと。

それは、プロによるカバンの修理や補修

仕舞いこんだカバンを、修理のプロの力を借りてよみがえらせてもらいましょう。今回、使いたくても使えなくなってしまったカバンを元の姿によみがえらせる、修理のプロの技を取材しました。

これから、プロによるカバン修理の魅力をくまなくお伝えします。

 

カバン修理の基本

カバンの修理と言われても、ピンとこない方は多いと思います。

そもそも「修理」と言われると、なにやら見慣れぬ工具を駆使して、エンジンのかからなくなった車や脚の折れた家具を直す、とても大がかりなことのように感じませんか?

実は、カバンの修理は、それとは少し異なります。まずは、革製品のお手入れのことから少し説明しますね。

 

<革製品を長く使うために>

人生の節目に奮発して買った靴。大切な人から譲り受けたカバン。記念日のお祝いにもらった財布。

歳を重ねていくと、かけがえのない思い出とともに大切なものも増えていきます。大切な靴やカバン、財布などの革製品を長く大切に使い続けていくには、定期的なお手入れが欠かせません。

革製品のお手入れには、大きく分けて「修理クリーニング色補修」の3つの方法があります。

■修理

革製品の破れや穴あき、縫い目のほつれ、パーツの不具合を直すこと。

 

■クリーニング(クレンジング)

革製品についてしまったシミや汚れ、カビを落とすこと。

 

■色補修

色落ちや色褪せしてしまった革製品を元の色に戻すこと。表面についた擦り傷を直すのも、実は色補修。いくら大切に使っていても、傷をつけてしまったり汚してしまったりすることはあります。

そんなときに、正しいお手入れをすることで、また元の美しさを取り戻して、長く使い続けることができるのです。

そして、この革製品の3つの方法の中でも、今回は「カバンの修理」のお話です。

 

カバン修理の種類

カバンの修理とひとくちに言ってもさまざまな修理があります。

それもそのはず。カバンは、形もブランドもさまざまで、そのどれもが複数のパーツを組み合わせてできています。

 

<ハンドル(持ち手)交換>

カバンを持つときに必ず握るのがハンドル。手で直接触れるので、擦り切れたり汚れたりしやすい部分ですよね。

 
商品画像
 

 

<ファスナー交換>

開け閉めのたびに動かすのがファスナー。

使っているうちに破れたり壊れたり、滑りが悪くなったりすることがあります。そんなファスナーを新しいものに交換する修理。

今回は、修理用のファスナーの引き手をご紹介します!

おすすめ 商品

商品画像
I BECOME FREE ファスナー交換 プルタブ カバン ジャンパー 修理 2個入り (ブラック)
 

 

この2つは、ややイメージがつきやすい修理かもしれません。

えっ!それも直してもらえるの!?と、少し意外なのが、つぎの3つ。

<内袋交換>

カバンの内袋(うちぶくろ)とは、いわば裏地。

中に入れている荷物と直に接している部分です。傷んで破れてしまった内袋を新しいものに交換する修理。ここだけを交換できるというのは、少し意外ではありませんか?

 

<根革修理>

根革(ねがわ)という名前、あまり聞き慣れないと思います。

これはカバンの本体とカバンの持ち手をつなげている部分の小さい革のこと。カバンの中でも特に負担のかかるため、ちぎれたり傷んだりしやすい部分です。

根革のちぎれた部分を縫い直したり、交換したりする修理。

 

<ほつれ縫い>

カバンのパーツ同士を縫い合わせている糸のほつれ、つまり糸が出てしまった部分。

いつの間にかほつれていて、気になることがありますよね。これを元通りにキレイに縫い直す修理。

カバンの外装だけでなく、内装のほつれも直してもらえます。このように、カバンは部分的に修理してもらうこともできるのです。

カバンのさまざまな修理の中で、今回は「内袋交換」を取材してきました。ボロボロに傷んだカバンの内側の素材を、プロの技でまるごと交換。

クローゼットの奥に眠らせているカバンがある方に、おすすめです!また、カバンの「根革交換」と財布の「ほつれ縫い」も今回、修理例を見せていただきました。

最後に修理前と修理後の写真を見比べて、ご紹介します!

 

カバン修理【内装修理】

スクリーンショット 2022-04-04 14.25.28

今回、修理をお願いしたのは、内袋交換などや根革修理ほつれ縫いなど、ミシンを使う作業や手縫いによる作業による修理。

内袋交換をお願いしたカバンはこちら。

使われないまま1年間、ネル袋の中に保管されていたGUCCI(グッチ)のカバン。内袋が、かなり悲惨なことになっていますね。このままでは、とても使うことができません。

中の塗装がはげてしまっているように見えます。ですが実はこれ、塗装のはげではありません。

この内袋の素材は、合成皮革。

ヨーロッパで作られているハイブランドのカバンでも、コストや軽さを追求されたものは、合成皮革が使われていることも多いそう。合成皮革は、布地の上にポリウレタン素材が塗られているもの。本革よりも湿気に弱く、放置しておくと劣化しやすいのです。

このカバンの場合も、長い時間、仕舞われていたことで内袋の素材が劣化して、ボロボロにはがれてしまいました。そのはがれた素材が、そのまま別の場所にくっついて、ベッタベタになってしまったのです

「このようなカバンの劣化は、湿気が大きな原因です。ハイブランドのものだと、海外でつくられたカバンも多いです。日本は湿度が高い国ですから、カバンが日本の湿度に耐えられずに部屋に仕舞いっぱなしにしているだけで、劣化してしまうことがよくあります。

カバンは仕舞っておくよりはたまに使ってあげる、もしくは風通しのいい部屋においてあげるということが大事です。」

この劣化した内袋を取り出して、新しい生地で作った内袋に交換することが今回の修理。

「内袋交換」の流れ

はじめに、作業のステップをご紹介します。

内袋交換の流れは、こちら。

1
カバンの内袋をカバンの本体から外します
 
2
内袋の縫い目をほどいて分解します
 
3
元の内袋に使われていたロゴ、革をクリーナーでキレイにします

ここまでで、元の内袋の分解・クリーニングはできました。

ここから、新しい内袋を作る作業に入ります。

4
分解した内袋をもとに型をとります
 
5
内袋に使う生地を選び、型に合わせて裁断します
 
6
新しい生地を縫い合わせて内袋の形にします

これで、新しい内袋が完成しました。

最後に、元のカバンの姿に戻していきます。

7
新しい内袋をカバンの本体に縫いつけていきます

これで、内袋交換は完了。

かなりの大改造。

素人には到底できない修理ですね。

それをプロの方は、1日半ほどで仕上げてしまいます。

プロのカバン修理の道具

内袋交換にプロの方が使う道具は、3つ。

内袋はもちろんキレイに。ただ、内袋を交換しただけであるにも関わらず、カバン全体の印象がまったくの新品のように感じられます。

もともとついていたファスナーとロゴ、革の部分は、美しく生まれ変わった状態で、元通りの場所に。

使えなかったもの、汚れてしまったものを見違えさせる、プロの魔法です。

 

カバン修理【持ち手】

 

スクリーンショット 2022-04-04 14.20.17

持ち手交換の流れは、こちら。

1
カバンの内袋をカバンの本体から外します
 
2
内袋の縫い目をほどいて分解します
 
3
元の内袋に使われていたロゴ、革をクリーナーでキレイにします

ここまでで、元の内袋の分解・クリーニングはできました。

ここから、新しい内袋を作る作業に入ります。

4
分解した内袋をもとに型をとります
 
5
内袋に使う生地を選び、型に合わせて裁断します
 
6
新しい生地を縫い合わせて内袋の形にします

これで、新しい内袋が完成しました。

最後に、元のカバンの姿に戻していきます。

7
新しい内袋をカバンの本体に縫いつけていきます

これで、内袋交換は完了。

 

法人向け企業でのメリットとは?

 

私たちも再販事業者様と会話をしてきて、このようなケースに遭遇してきました。

  • 革製品のリペアに手間がかかっている
  • より綺麗な状態で出品したい
  • そもそも今の仕入れ方法でなんとなく業者選定を行ってきた

そして実際に私たちがしっかりと対応させていただくと、以下のような声を聞くことがあります。

  • リペアを依頼したら、これまで売り物にならなかった製品が再販できた
  • 仕入れ先を見直したら、仕入れコストが2/3になった
  • 想像以上に綺麗な状態で修理をされて、商品に愛着が湧いた

 

ここまで読んでいただきありがとうございます! ご興味が湧きましたら、以下からより詳細な情報をご覧ください。

新規CTA

実際にいくらかかるの?先に知りたい! という方は以下のボタンから

いますぐ見積をとってみる

 

皆さんも、自分の愛用する革製品を輝かせてみてはいかがでしょうか!

コメントはこちら

ブログ内検索

ブログを購読する